建設連合国民健康保険
建設連合国民健康保険とは
建設連合国民健康保険組合は、一般社団法人日本建設組合連合(建設連合)を設立母体として昭和45年7月10日に愛知県の認可を受けて設立された公法人です。全国の建設業に従事する仲間で構成され、加入しているみなさまの健康生活を守るための様々な事業を展開しています。
建設連合国民健康保険は収入に関係なく、
年齢と扶養の人数で保険料が決まります。
建設連合国民健康保険の特色
補助金制度の充実
満16歳以上になる被保険者の方は、無料で健康診断を受診する事ができます。また、項目の充実した集団・院内健診を実施しております。
- 人間ドック等(脳ドック・一般健診を含む)の補助
- 契約保養施設の宿泊補助(1泊4,000円 2泊まで)
- 無料歯科健診
- インフルエンザ補助金(一人6,000円まで)
加入条件
-
個人事業所の
事業主 -
5名未満の
個人事業所の従業員 -
一人親方
※法人事業所の方は加入できません。
建設国保加入者であれば、令和7年2月以降法人化しても建設国保を継続できるようになりました!継続するには手続きが必要です。
詳しくはお問い合わせください。
主たる事業が次の事業または業務に従事している方。
- 土木工事業
- 建築工事業
- 大工工事業
- 左官工事業
- とび・土工工事業
- 石工事業
- 屋根工事業
- 電気工事業
- 管工事業
- タイル・れんが・ブロック工事業
- 鋼構造物工事業
- 鉄筋工事業
- 舗装工事業
- しゅんせつ工事業
- 板金工事業
- ガラス工事業
- 塗装工事業
- 防水工事業
- 内装仕上工事業
- 機械器具設置工事業
- 熱絶縁工事業
- 電気通信工事業
- 造園工事業
- さく井工事業
- 建具工事業
- 水道施設工事業
- 消防施設工事業
- 清掃施設工事業
- 解体工事業
- その他建設工事に関する業種(設計業・測量業・地質調査業)
建設連合国保の主な給付
医療費 | 本人3割 負担 | 家族3割 負担 |
傷病手当金 (本人のみ) |
入院(1日)5,000円支給(3日以上の入院で1日目から支給。最高40日間) 但し、同一疾病の場合、最終支給日から3年経過後再申請可。 初診日が当国保組合加入前の場合、その傷病に対して加入日を含む3か月間は支給しません。 |
|
葬祭費 | 本人 100,000円支給 | 家族 50,000円支給 |
出産育児 一時金 |
産科医療補償制度 加入の分娩機関での出産一人につき 500,000円支給 産科医療補償制度未加入の分娩機関での出産一人につき 488,000円支給 |
|
高額療養費 | 被保険者が同じ月内1つの病院に支払った医療費が法定限度額を超えた場合等、その超えた額が審査のうえ(2~4ヶ月位後)払い戻されます。 |
加入手続きの際ご用意いただくもの
保険料
19歳以下 | 20~24歳 | 25~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 |
---|---|---|---|---|
11,000円 | 13,000円 | 16,000円 | 20,000円 | 23,000円 |
50~64歳 | 65歳以上 |
---|---|
25,700円 | 25,900円 |
19歳以下 | 20~24歳 | 25~29歳 | 30~39歳 |
---|---|---|---|
11,000円 | 13,000円 | 16,000円 | 20,000円 |
40~49歳 | 50~64歳 | 65歳以上 |
---|---|---|
23,000円 | 25,700円 | 25,900円 |
- 金額には、組合費(3,000円)を含んでおり、加入時のみ母体組合加入金 (10,000円)が別途必要です。
- 家族従事者、建設業従事者の家族の方は、個別加入になることがあります。 詳しくは、窓口にお問い合せ下さい。
- 0歳児は保険料がかかりません。
介護保険料
介護保険料対象者 | 保険料(月額) |
---|---|
40歳以上65歳未満の 組合員・家族 |
1名につき3,700円 |
納入方法
- 毎月10日までに窓口での現金払い。
- 旭川信用金庫・ゆうちょ銀行・北海道銀行からの引落し。
(手続きいただいた翌々月からの開始になります) ご希望の方は、振り込み先のわかるものと銀行印をお持ち下さい。
保険料お見積もりシミュレーション(令和7年度の料金)
お見積り結果
あなた(組合員)の保険料
扶養する家族の保険料
介護保険料
=
あなたの世帯の月額保険料総額
※あなた(組合員)の保険料には、組合費(3,000円)を含んでおり、加入時のみ母体組合加入金(10,000円)が別途必要です。
加入の流れ
迅速対応!かんたん手続き!
STEP 1
説明
- まずは電話下さい。
- ご用意頂く物や必要書類等の説明がございます。
STEP 2
窓口へ
- お申し込み用紙の提出
- 保険料の納付(1ヶ月分前納付)
- 必要書類の提出・確認
STEP 3
資格確認書、資格情報のお知らせのどちらかを発行
- 即日発行はできません。
- 後日窓口にてお受け下さい。