建設連合旭川地方建設組合 旭川支部
- 住所:〒070-0842 北海道旭川市大町2条10丁目173番地の82 KRビル1F
- 電話:0166-52-2845
- 営業時間:9:00〜17:00
- 定休日:土曜日・日曜日・祝日・お盆・正月
《必ずご用意いただくもの》
一緒に加入している家族が新しい保険に加入したので健康保険から抜けるにはどうしたらいいですか?
新しく加入した資格確認書、資格情報のお知らせのどちらかが届いてからの手続きになります。
以下のものをお持ち下さい。
※郵送でのお手続きは一度ご連絡下さい。
家族が扶養に入りたいのですがどうしたらいいですか?
加入に必要なものが揃いましたら窓口へお越しください。
加入中の健康保険により加入日や必要なものが変わります。
現健康保険 | 用意いただくもの | 加入予定日 |
---|---|---|
社会保険 | 喪失証明書 | 喪失日からの加入 |
市町村の健康保険 | 健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのいずれかのコピー | 原則1日から加入 |
他健康保険組合 | 健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのいずれかのコピーまたは喪失証明書 | 手続きの日により加入日が変わります |
その他の場合 | ||
---|---|---|
結婚等住所が一緒 になった場合 |
転入日から加入 | |
子供が生まれた場合 | 生まれた日から加入 |
転居しましたが手続きはありますか?
転居した手続きが終わりましたら、住所変更の手続きが必要になります。
※郵送でのお手続きは一度ご連絡下さい。
入院することになり、病院から限度額適用認定証を作って下さいと言われましたが、手続きはどのようにしたらいいですか?
マイナ保険証登録の有無によって手続きが必要か不要かが異なります。
●マイナ保険証登録が「ある方」
手続きは不要です。
マイナ保険証を利用すれば限度額を超える支払いが免除されます。
※マイナンバーを用いた情報連携による所得情報が取得できなかった場合は「所得課税証明書」等の提出が必要です。
●マイナ保険証登録が「ない方」
手続きが必要です。
旭川支部・滝川事務所窓口で限度額適用認定証発行の手続きをして下さい。
マイナンバーを用いた情報連携による所得情報が取得できなかった場合は「所得課税証明書」等の提出が必要です。
※16歳以上の扶養者で申告をしていない学生・専業主婦等の方はマイナンバーからの情報連携ができませんので「所得課税証明書」等の提出が必要です。
お持ちいただくもの
限度額認定証発行まで1週間程度かかりますのでお早目にお手続きをして下さい。
インフルエンザ予防接種を受けましたが補助金申請はどのようにしたらいいですか?
窓口か郵送で申請することができます。
4月から翌3月までの年度内で1人6,000円までの実費補助となります。申請期限は2年です。
保養施設の宿泊費用の補助はどのように申請したらいいですか?
当国保組合が契約している保養施設に被保険者が宿泊した場合、宿泊実費のうち当国保組合から保養施設に対して、1人につき1泊4,000円までの実費を支払う制度です。
※宿泊後の申請はできませんのでご注意下さい。
どの申請も窓口まで申請書を取りに行かないともらえないのでしょうか?
本部ホームページからダウンロードできますし、郵送もいたします。
申請につきましては、確認することもございますので窓口にお越しいただいた方が良い場合がございます。
介護施設や、お一人でお住いのお年寄の皆様、若くても色々な障害を抱えて暮らす方などの様々な困り事を、それぞれの専門家につなげて解決するまでお手伝いしている会社です。
自動車保険(団体取扱) / ガン保険(団体取扱) / 健康診断 / 建設業退職金共済 /
小規模企業共済 / 中小企業退職金共済 / 交流会 / 作業主任者講習 /
労保連労働災害保険(上乗せ労災)
TEL/0166-52-2845
TEL/0125-23-5845
お電話でのお問い合わせは 09:00~17:00
(メールでのお問い合せは24時間受付)
建設連合旭川地方建設組合は、お客様の個人情報を保護することは、法令上の義務であると同時に、重要な社会的責務であると考えております。 当組合は、「高い倫理性をもって法律を遵守する」という経営理念の下、以下の通り個人情報保護方針を定め、お客様の個人情報に関する権利を尊重し、これを保護して参ります。
個人情報の取得と利用
メール/電話/ファクシミリなどお客様の個人情報を取得する場合は、適正な方法により取得するものとし、利用目的をできるだけ特定してお知らせいたします。 また、取得した個人情報はその利用目的に必要な範囲内で取り扱います。
個人情報の提供
お客様の個人情報を、お客様ご本人の同意なしに業務委託先以外の第三者に提供することはありません。 ただし、法令に基づく場合や公的機関への協力が必要な場合には、この限りではありません。
利用目的の公表と開示・訂正等のご請求
保有するお客様の個人情報についての利用目的やお問合せ先などを公表するとともに、所定の手続きに従い合理的な範囲において誠実に開示、訂正、利用の停止および削除等のご請求に応じます。
継続的な改善
個人情報保護を確実に実施するため、コンプライアンス・プログラムの継続的な見直しと改善を行います。
2020年11月1日制定
建設連合旭川地方建設組合